
サクッと考えてサクッと更新。
5分程度なら、ワンテーマ考えれば割と頻度高く回して行けそうな気がするなー。
色々濃くして週1本とかでも良いけど、
それはそれでPodcastの手軽さを活かしてないようで勿体ないからなー。
何より……
黒文字=ファントム(エリックさん)
次から次へと企画持ってくる人がいるからね……
「電脳の海は広いな。探せば探すほど色々な着想の素に出会える。
一応、これでもお前の好みそうな話題を選んであるんだぞ?」
いや、それは助かる、助かるんだけど……
コレ、全部配信しきるのにどれくらい時間かかるかな……(遠い目)
アウトプットのカタチ
今回もアレでナニな人達の呟きから拾ってきた所から作ったお題になっちゃったけど、
結構ここまでにも私、『個人のアウトプットのやり方』に関しては折に触れて言及してたんだよね。今回もそのひとつなわけだけど。
『個人の趣味なら好きに書けばイイジャナイ』と。
「正論と言えば、正論だな」
そそ。別にそれで金貰ってるわけでもなきゃ犯罪やってるわけでもないからね。
『検索して中身覗いたら私に合ってなくて傷ついた! どうしてくれる!』という当たり屋は
その辺に穴掘って埋めておけば宜しい。
何にしてもね、日記とかメモとか、『書く』のはいいよw
振り返り、は私あんまししてないから何とも言えないけど、少なくとも頭の中を整理して前に進ませることができる効果はあるね。そうじゃなきゃ、私こんなしてブログとか文章書く習慣ついてないs。
Webに置いときゃ、スマホから簡単に見られる備忘録ができる。
私みたいに自分の文章でニコニコしてる変態も居るしなw
今回使った『おもちゃ』の正体
さて、それじゃ、そろそろ種明かしの時間といこうかね!
ほいさっさw
「ん!? もうマイク買える金が貯まっていたのか!?」
いやいや、違う違うw
これね、Konozamaでムシャクシャして買ったマイク。
『Neewer(ニューワー)』っていう中華カメラ用品メーカーの奴。
「中国産という時点で嫌な予感しかしないのだが……
値段を聞いてもいいか……?」
「ちょっと待て……ちょっと待て!!
この値段で、あの音質の収録ができたのか!!?」
そうそうw マイクスタンドがぶっ壊れちゃったんで無理して手に持って録ったから
バックで微かにコンコン言うノック音みたいなもんが入っちゃってるけど、
総じて音質はクリアだよ。今までのラベリアマイクから更に上がった感あるね。
「それとこの形状は……これは、前にお前が言っていた
『USB端子に繋いで使うマイク』じゃないか?」
その通り。コレ、USB2.0接続型のハンドマイク。
マイク側はUSB-B端子・接続側はUSB-A端子で繋ぐよ。
コレをiPhoneに繋いで収録した。
「待て、携帯端末にはその形の挿し口はないように見えるが?」
そこで、コレの出番ですw
これは『カメラアダプター』っていって、元々はデジカメやビデオカメラをiOSデバイスに繋いでデータを読み込むための物なんだけど、200mA~モノによっては500mAくらいまでの送電能力もあるから、少ない電力で動かせるデバイスならここに繋いで作動させることができるんだ。その仕組みを使って動かした。
「なるほど。ところで……」
茶文字=観音菩薩(観音様)
「その先はちょっと私からお話しして宜しいでしょうか、エリックさん……
依玖さん、マイク買われるなんて、私、何も伺ってないのですが……?」
バレたか……!!(吐血垂れ流し)
「あと、納品書を調べさせて頂きましたが、
マイクスタンドやポップガードも一緒に買われてますよね?
総額、どれくらいかかったんですか?」
えーと、マイク本体2690円、スタンド1290円(現在返品処理中)、
ポップガード1299円のアダプタ1099円。しめて6378円。
「フルセットで考えても予定金額の3分の1……」
いや……ホントはさ、丁度情報収集してたらAukey(中華充電器メーカー)がKonozamaに200本限定で新型マイク出す、って話があったからアクセスしてみたんだけど、既に売り切れちゃった後でさ。
なんか腹の虫が治まらないから、『それならもっと安めのマイクで音質改善できるか試してやろうじゃないの』って思ってさ。その場でポチった。
一応、ポップガードとスタンドはAT2035買った時に使い回せるものを選んである。
「い・け・ま・せん!!
衝動買いは一瞬で節約を台無しにすると、日頃から言ってますよね!?
これから買う予定のマイクが使い回せる機器を買うなど、
もう少しやり方はあったはずなのでは……」
低価格帯で買えるもの(TASKAMのiXZとか)は、あまり評判が宜しくなかったのと、
性能的に24bit/96kHz以上の録音ができないと、
『あの中華ラベリアマイクでイイヨネ』になっちゃうんだよね。
一応このNeewerのマイクも24bit/192kHz対応なんで、公称通り動けば……って事で。
ついでにそのAukeyのGD-G2だが、残念なことにその後のレビューでメッキが剥がされ
サンプリングレートが16bit/44.1 or 48kHzしか選べなかったとのこと。買わなくてヨカタ。
取り敢えず、その分は貯めてある小遣いからちゃんと払うから心配しないでよ、観音様。
まぁAT2035の購入時期はずれてしまうけど、
暫くiPhoneでしか録らないから、イイカナ。だからUSBマイクを買ったってのもある。
「……確かに、3000円以下のUSBマイクでもあれだけの音質が出せてしまうのなら、
早々に無理して本命を買う必要はないかもしれんが……」
それもあるんだけど、正直、スタンドにつけて使う形のマイクだと
録り始めるまでのアクションが面倒臭いんですよ。
マイク出す。スタンドにつける。iPhone繋ぐ。
この行程が、ラベリアマイクだとマイク出すとiPhone繋ぐ、だけで終わっちゃうから
もっと行動するためのハードルを低くできる。
とは言っても、この工程ちゃんとやっておかないとマイクがすぐに湿気でダメになる。
特に今は梅雨時だから、湿気大敵のマイクが出しっ放し厳禁なのは言うまでもない。
私はシリカゲル(吸湿剤)・防カビ剤を入れたジップロック+巾着の中で保管してる。
……難しいところだよね。
音質を取るのか、動きやすさを取るのか。
「そうだな。だが、音は『聴きやすい』に越したことはない。
多少手間にはなるだろうが、そこは必要な作業と割り切るべきだな」
了解でーす。資金が調ったらドライボックスの導入も考えま。
「依玖さん、そこは……
もう少し安いもので何とかなりませんか……?」
コレだったらそんなに高くないから何とかなるとは思うんだよね。
9.5Lにしたのは、5.5Lだとショックマウントつけっぱなしの状態では
入らない可能性があるから。結構内外寸差が大きいんだコレ。
この値段だと15L買ってもいいとは思ったけど、
流石にそこまで行くと今度は置き場所の問題が出てくるもんね。
もうちょっとお片付けしないと置けないわw
これで残るはAT2035本体とXLRケーブルだけか。
今年中に手に入れば御の字、かな。
コメント