やれやれ、7月の4連休前にムスメに伝染された溶連菌がやっと治ってきた。
今日になってやっと喉の痛みが消えたわ。まだ痰の排出だけは続いてるけども。
そしてその間に宮崎県内一帯で新型コロナ第2波爆発。
病気が治ってもおうち引きこもり生活がメインにならざるを得なくなったわけだけど……
もともと、『買い貯めた紙を掃かしたい』っていう目的があるから
それはそれで……っていう感じなんだよな。
生鮮品の買い物は行かないとダメだけど。
『記事のトリートメント』という言葉
AliExpress記事のアクセスが異常です
赤文字=掘辰雄(たっちゃんこ)
ところで、コイツをどう思う?
「え、何でこんなにPVついてるんですか!?
しかも、今でもほぼ毎日何人か訪れてくださってるようにも見えますし……」
それな。私も推移見てびっくりしちゃった。
だいたい本館の記事ってさ、知識系だったら10PV程度、日記だったら0が当たり前なのに、
この2記事、特にAliExpress講座の#4だけは300オーバーのPVついてるんだよね。
あまりに他の記事と差がありすぎるわ。
「それだけ、『個人で使う中国通販』に皆さん興味があるんでしょうかね……」
AliExpressの使い方解説サイトって、大部分が
個人輸入ビジネスを前提とした書き方のページばかりだもんな。
……最初は私も、そういう所を参考にして個人で使う方法を確立したわけだけどさ。
何にしても、各地での新型コロナ第2波爆発によってKonozamaが役に立たないのはもう暫く続くだろうし、まだまだ『個人の買い物でAliExpressを使う』需要は続くんじゃないかな。
……『二次夢創作』という選別の垣根を越えてまで、良く探しに来たもんだよ。
そういう人には、喜んで私も知識を分けるつもりだから、望むところだけどね!
記事は一度書いて終わり、というわけではなかった
そういや、このAliExpress講座は、本館立ち上げて今年になってから間もない時期に書いた奴だけど、確かその頃はまだ、WordPressのテンプレートにSTINGER+を使ってた頃だったな。
「今は確か、デザインを変えられてたんでしたっけね」
そうそう。コロナ騒動が始まるちょっと前に、『Cocoon』というテンプレートに替えたんだ。
この子テーマがなかなか気に入ってるよ。フォントで『Rounded M+』という丸ゴシック系のフォントを設定できるのが良くてなー。
「あ、そうすると……」
――察してくれたようで何より。
そう、丁度あの記事を書いてる頃から色々スタイルも多用していく記事の書き方に変わったから、旧テンプレートで指定したスタイルの所で表示崩れが起きちゃってるんだよ。
「じゃあ、早々に手直ししないといけませんね。
見に来て下さる人が居るなら、尚更です」
それなー。でも、あまり時間とれなk……
「その割にはずっと、ニュースアプリやTwitterにへばりついてばかりだったように
お見受けしますが?」
……返す言葉がありません。
結局、ソシャゲやらなくなった分の時間をニュースアプリで話題追ったり、
Twitterでネタになりそうな話題を探したりの繰り返しで
テキストエディタ開いて文章打つ、とか全くやってなかったからな……
見抜かれてましたk……


――取り敢えず、直すとこ直してきたよ。
大元の文章はあまり手を入れてないんだけど、
本筋と関係ないところはバッサリカットしたり、一部文章は調べ直して書き直したりしてる。
もうちょっとね、ボックスの色合いとか調整したい気持ちはあるんだけどね、
そればっかやっててもなー……って感じはする。
「その辺は、ある程度バランス取ってやっていくのが良いと思います。
何も、新しい記事を書くだけが華じゃないですよ、依玖さん」
そうだね。ちょっと、過去の記事は整理含めていろいろ手直しを考えていこうか。
それでどの程度変わっていくのかは、ゆっくり見ていくとしよう。
コメント