TinyMCE Advanceを入れてみた。
……入れてみたんだが、Gutenbergだと反映されている感がないな。
一応、キーボード操作による改行と段落の分け方は覚えたからいつも通りの文章の塊をGutenberg上で作ることはできるようになったし、選択からの指定でわざわざコードエディタを挟まなくても文字色変更が出来るようになったんだが、フォントサイズ指定だけがね。直ではできないんだよね。
どうする? たっちゃんこが探してくれたClassic Editor入れて、クラシックエディタのメニューでの投稿を試してみるか……?
検索テクニックはこういう時に活きる
紫文字=ヘイン(ヘンちゃ)
「ほいほーい。依玖ちゃん、こんなの見つけたよ!」

今回設定するのに参照したサイト。
https://nuconeco.net/tinymce-advanced-install/ 『nuconeco』
うぉ、ヘンちゃすげェ。どっから見つけてきたんですかコレ。
「へっへん。依玖ちゃんのメモからちょこっとね、関連ありそうな言葉でアルテミスに検索かけてもらった。これなら、いつも弄ってるエディタみたいな感じでいろいろ書けるんじゃない?」
おぉ、エディタの様相が変わったぞ。これなら、Google Bloggerの時に使ってたBlogtouch Proなんかと同じ感覚で弄れるじゃないですか。
㌧クス、ヘンちゃ。よーし、これなら記事生産が捗るぞー!!
あと、あなたはメタい話や現代語そのまんまが通じるので助かります。流石ですな、超時空放浪者さん。
たっちゃんこやあんちゃんとか、時代に隔たりがある人達だと結構言い回しに気を遣うからね。同じエルサリア勢でも、他の人だとこうはいかないけども。
「いいのいいの。おいらの紹介も、早いとこ追加しておいてね。
ところで依玖ちゃん、おいらもたっちゃんみたいに、いろんな所に顔出していーい?」
別にその辺は個人裁量でやってもらって構わないけど、
要らんことは言うなよ。燃えるから。まぁ燃えてもガン無視すっけど
「むしろそれ、おいらがその都度ミンチにされるコースでしょ( ゚Д゚)
大丈夫だよ。依玖ちゃんの邪魔はしないからさ。たっちゃんも、ずっと依玖ちゃんみたいな変人の相手ばっかりじゃ、いろいろすり減っちゃうだろうからね!」
それが余計だと言うとんのじゃ(#゚Д゚)
うん、これなら、わざわざClassic Editor入れなくても、これだけで全部済ませられちゃうね。
「依玖ちゃんの検索の仕方見てると、『キーワードを複数つなげて検索する』っていうやり方が多かったから、それで役に立ちそうな言葉をいろいろつなげてやってみたよ。どれがどう関連ありそうなのかは、アルテミスに少し教えてもらった。
でも、凄いねぇ! 1つの検索結果で、すっごくたくさんのページが引っかかってくるんだ! おいら、どれを参考にしていいのか、なかなか分からなかったよ」
それな。知識さえあれば誰でもページを作ってみんなに見せられる、誰でも情報屋になれるってのがインターネットの一番の醍醐味ではあるんだけど、それがリアルの経済活動と繋がるようになってからは、ページビューと広告クリック数を稼ぐためだけに、大したことも書かないうっすーい内容のサイトが大量に量産されるようになったからね……
で、基本的にサイトの検索結果は上にあればあるほどクリックされやすい。ヘンちゃもそうだったっしょ?
「そうだね。上から順に片っ端から開けて調べたよ。それがどうかした?」
『SEO対策』っつってな、ページをなるべくライバルサイトより上に結果表示させる技がね。いろいろあるんですよ。中身のないサイトでも、その辺の対策を盛りに盛り込むことで、容易に検索結果の1ページ目に持ってくることが可能なんだ。
「あ、そうか。それであんまし情報らしい情報が載ってないページでも、簡単に最初の検索結果に載せちゃうことができるから、検索結果の上にあるからって言っても参考になるかどうかは分からないんだね」
そういう事なんです。だから、私は一応2~3ページ目まで漁ってみて、関係ないキーワードや似たようなページ・まとめサイトが早くから引っかかってくるようだったら、キーワードを変えたり検索方法を変えたりして探しているよ。検索テクニックはキーワード羅列だけじゃないのだよ
一応検索エンジン各社でもそうした問題のあるサイトを検索結果の上の方に持ってこないようにしたり、ある程度の運用実績がないサイトにはAdsenceなどのアフィリエイトを仕込めないようにしたりと対策はしている模様なので、いつかまた『個人の手による濃い情報』に行き着けるネット世界が戻ってくるといいね。無理臭いけど。
TinyMCE Advancedを使った感想
「で、依玖ちゃん。実際に触ってみて、どう?」
いいですわ。コレはとても使いやすい。
細かい折り返しから溢れた分の字詰めなどはプレビュー見ながら調整していく必要があるけど、それ以外はまるまる今まで使ってきたエディタ群と変わらない。ついでに現在の環境(5.2.2)でもエラー全く吐いてない。十分に使えるよ。
「良かったね。これでまた、いろんな話ができそうでさ」
ボタンとして組み込まなかったメニューも上部のドロップボックスから呼び出せるし、テキストベースのエディタではタグが簡単に入れられるようになってるし、わりと無料プラグインにしては至れり尽くせりの気がする。
Wordpress初心者にも、記事の更新ペース上げたい人にも、文句なしのお勧めだね。
でも、ムスメのお世話で長時間画面放置してたらテキスト色のカスタムパレットから設定した色が消えてたりとか、ちょっとした所の挙動がちょっと気になるっちゃ気になる。それと、4.x以前から積み上げた記事がある人とかは慎重に導入した方が良いかもしれない。『記事が吹っ飛んだ』という英文のレビューが公式のDLページについてた。バックアップは必須!
これでまず、『アルテミスで』記事を書く事への憂いは無くなった。
iPadやiPhoneでの環境構築や、ヘッダーとかのデザイン面の細かい所は、追々やっていこうかね。できれぱテンプレートも気に入ったのが使いたいしn……
これからWordpressでサイト立ち上げよう、という人は、本体と一緒にDLしてきて、インストールと共に一緒に組み込んでいくのをお勧めするよ。
設定の仕方に関しては私もこのリンク先のサイトを参照してやったので、詳しい設定の仕方はぜひ『nuconeco』さんの当該ページを見てみてね。
コメント