家にある紙モノ罪庫の利用法として『バインダーを自分で手作ってみよう』と
いろいろYoutubeで動画漁ってみたら、出るね。
カルトナージュだったり、レザークラフトだったり、いろんな素材を駆使して作られた手作り品の数々が。
『これなら私でも何とかできるんじゃないか?』というのをいくつかピックアップして
動画を保存してはおいたものの、さて、どうやって実行に移そうね?
材料は100円Shopだけでなくハンズマンや手芸店からも集めるとして、家のどこで作業したものか……
「あれ? 随分俺好みの動画見てるじゃん?
なになに?! 何作るつもりなの?」
……その声は……
自分で使う物は自分で作る! 文具作りはじめます
既存品は不満だらけ
赤文字=加州清光(清くん)
「すっげぇ! ただの包み紙や紙袋がこんなカバーになるんだな!
コレ、いよいよ俺の出番、来ちゃったんじゃない?!」
見つかった……!!!
ヤバい。タダでさえ今全然ゲームに手が伸びてない状況なのに、これ以上やっちゃが激怒する状況は作りたくないぞ……
ただ……センス皆無の私に比べれば、まだ彼にやって貰った方がマシ……かな……
「でも、なんで急にこんな手の込んだの作ろうと思ったわけ?
依玖重のいつも使う通販で、合うもの探してきた方が早くない?」
それなんですけどね……
これ、A6サイズの紙が余ってるからって事で
手帳用6穴パンチと一緒に買おうとしたバインダーなんだけど、
この寸法見てくれる?
参考までに、正A6サイズの寸法は105mm×148mmね。
「……なんか、縦だけやたら長くない?」
そうなのよ。
コレ、ほぼバイブルサイズ(リフィル95mm×170mm)の寸法なのね。
想定してた取り回しより若干デカくなるからさ。いつものミニショルダーにも入らないし。
なので、合うサイズが無ければ自分で何とか作るしかないよなぁ、といった感じでね。
幸い金具だけ買う事もできるし、作り方を紹介したサイトなんかもあるから、
そういうのを参考にすればいけるかなぁ……って。
平たく言えば、既存品への不満だよね。
しっくりくるサイズはないし、物によってはクッソ高い革製とかしかないし……
「それと、なんか依玖重、どっかで色についても不満漏らしてなかった?
依玖重の持ち物は水浅黄や薄い青紫が多いけど、商品がないって」
そう!! そうなんですよ!!
パステルミントやターコイズグリーンのアイテムって、意外とないの!
赤とか黄色とか茶色とか、そっち系の色のアイテムは腐るほど出るんだけど
国内アイテムではこれでもかというくらいにミント系のアイテム出ないのよ!
そこがすっごく不満でね……
で、この動画でやってるような包装紙だったり、布だったりを表面に貼って作る奴なら、
自分で気に入った色の物を見つけてくれば良いわけだからさ。
「なーるほど。自分の気に入った色のアイテムなら、何があっても使いたくなるもんね。
そーゆー事なら、この俺に任しちゃってよ。デコるのは超得意だからさ」
……そうね。この際、『餅は餅屋』って事で、得意な人にお任せしようかな……
お世辞にも私センスが良い方とは言えないからな……(遠い目)
ところで何から作ります?
「でさ、まず依玖重的には、『コレが作りたい』ってのは、あるの?」
あ、うん。
最初はね、『トラベラーズノート』のリフィルノートから作ろうと思うよ。
これね。サイズは89mm×124mm。B7サイズメモとほぼ同じ感覚で使えるかな。
例の『なんでもノート』のおかげでこうしたメモの消費量も高くなってるし、
作ってストックしておくのも悪くないと思った。
それに、自分で手作る分には筆記用紙を好きな物にする事もできるから、
コピー紙でお安く作るも良し、お気に入りのMD用紙使うも良し、
死蔵品になってる数々の筆記用紙を使うも良し!
「その辺の自由が利くのは、手作りならではだよなー。
俺は他にも、飾り表紙で遊ぶのもアリだと思うぜ?」
トレペで遊び紙を付けるのもいいねぇ。
最近はセリア・キャンドゥで厚手トレペが手に入るようになったし、
トレペ折り紙もあるから、そうした遊び心アイテムが作りやすくなったもんね。
「けど、随分簡単そうなのから作るんだな」
だって……自分で言うのもなんだけど、
私、他人(ヒト)に誇れるほどの超不器用ですよ?
いきなりバインダーとかあの辺の大物から作って、
無事に作り上げられるわけナイジャナイ。
「はーい。それは嘘だと思いまーす。
不器用な人間はまず、パソコン作りませーん!」
そこは目を瞑ってよ……( ;´Д`)
「まぁ、そこは作ってれば慣れてくるっしょ。大丈夫だと思うよ?」
……そうである事を信じたい。
後はね、コレね。ノートバンドの付け足し。
「あ、それは前にも何か辰雄と話してた奴だよね。
『帳面にいろいろ貼ってたら盛り上がりすぎて閉じなくなった』って」
それです。ある程度趣旨解ってるなら話は早い。
綴じノートと付箋・シール類との相性の悪さを解消するために、後からノートバンドを付け足そうっていう話。
このノート作り動画なんかでは、単に切り込みを入れてそこから通すだけ、というのもあるけど、厚みのある表紙になってくるとその手法は通じないから、
ハトメとゴム紐買ってきて、それで脱落しないゴムバンドを作ろうというわけさ。
「なるほどね。膨れあがった帳面をずっと締め付けるってなると、
それなりに張力は要るよな」
そういう事だね。ゴム紐側にもそこそこ強い奴が必要だし。
あと、丸ゴムでやると微妙に本棚収納時の邪魔になる。できれば平ゴムがベスト。
前回の簡易ノートバンド(太丸ゴム紐使用)で学んだ。
作る物が決まれば、あとは材料
「そしたらさ、俺もその『セリア』ってお店、連れてってくんない?
使う物を実際に見た方が、イメージ沸くと思うんだよね」
そりゃー勿論。セリアは宮崎市内に大型店舗2個あるし、
100円ショップならダイソーとキャンドゥもあるから、ガンガン回っていくよ。
100円ショップで揃わない材料は、ハンズマン(ホームセンター)も使うよ。
他にも、布材料なら『クラフトハートトーカイ』や『サトウデポ』を回っても良いね。
……こちらは流石に手芸専門店だからお値段は張っちゃうけど。
「買う物は決まってんの? うわ、目録が結構長ぇ!」
使う材料自体はシンプルなんだけど、作業用の道具とかあの辺がね。
持ってないの多いからね、普段工作用ボンドとか常備してないし。
ハトメ用の道具とか、接着剤類は100円でも一応揃う事は揃うけど、
これはハンズマン案件にした方が良さげな気がしている。プロ用の道具も含めて見ていくよ。
値段と品揃えによっちゃ……Konozamaかなぁ。
「……これさー、観音さんとか、黙ってないんじゃねぇの?
まず買う物の量が多いし、100円以外の店に行ったら、それなりにお金要るわけっしょ?」
一番直視したくなかったとこをさらっと言わないでよ、清くん……w
できるだけ安く上げるようには努力すっけど、初期投資はどうしてもそれなりにかかるだろうねぇ……
「んじゃ、当面の目標は、費用面の問題を片付ける事だね。
依玖重、頑張って許可貰ってきてくださーい!」
一番ヤバいところ丸投げすんなやー!!!w
まあ、一応コレ『Vlogのお題』だし、その名目でプレゼンすればワンチャン……!
後は最近滞りがちな『お買いあげ』ネタの投下にもなるし……
あぁ頭が痛いッ。どうやって予算への道筋を付けたものかね。
コメント