水色文字=アルテミス(画像右端)
前の雑記で「PC講座やるよ」って企画ぶち上げてから、どれくらい時間が経ったかなー。
待たせたな。
「だから、わたしがよばれたですねー。ついに、ついにやるですか、パソコンこーざ!
よーし、たくさんがんばっちゃうのですよー! まずはですねー、コーナーのおなまえは……」
いきなり暴走すんなよ(#°Д°) 気持ちはわからんでもないけどさ。
このカテゴリー立ち上げたきっかけがな……前のブログでお前さんがパソコンとスマホの現状にガチギレして、パソコン用の専門カテを作ろう、って言い出したのが直接の原因だもんな。
全てはたっちゃんこが私の『ほしいものリスト』を見つけたのが始まりだったんだけども。
「うぅー、それはいわないでほしいのですー」
仕方ないでしょーが。
さて、カテ趣旨の話をしながら、あの時の事を冷静に掘り下げていこうかね。
『スマホの時代になんでパソコン?』という問いに対して、ある程度納得のいく答えを提示しないと、この先が続かないからね。
「あいあい、さー! です!」
ーーところで、本編入る前にひとつだけ聞いておきたいんだが、
お前、観音様になんか喋った記憶ある?
パーツの事とかサプライ品の事とか……
「しりませーん。あのおにいちゃん、いちおう、かみさまなんですよね?
だったら、ふしぎなちからでますた様のこと、おみとおしだったりするんじゃないですかね?」
いや、神様ってみんながみんな心読んだりとかできるわけじゃないんですけど……( ;´Д`)
まぁ、いいか……どんどん脱線するし……
みんな『スマホの時代』と言っているけれど
そのアプリやOSのコードは殆どパソコンで書かれて仮想環境でテストされたものだし、
日頃あちこちのサービスで通信してる『サーバ』は、巨大なパソコンとストレージ(記憶領域)の集合体だからね。
……これだけでも、今のスマホ社会の殆どを下支えしてるのはパソコンである事が分かる話だと思うんだが。どの口が言えたんだろうね。
「それに、ちいさくすればするほど、『できること』はどんどんすくなくなってくるですからね」
そうそう。ゲームなんてその最たる例で、マウス・キーボードや有線無線を介したコントローラー連携で様々なアクションを生み出せるPC・コンシューマ機とは違って、スマホのゲームって『タップ操作』が前提だから、どうしても操作のバリエーションには一定の限界が見えてくる。
だから、みんな似たような操作感のゲームばっかりになるんだな。勿論それだけじゃないんだけど。
最近はタブレットでアプリその他のコーディングを行う人、グラフィックや動画・音声編集作業をする人もぽちぽち出てきたけど、流石にスマホだけでそこまでの作業ができるかって言われると、ね……
「ノートパソコンとタブレットは、なかみがあまりかわらないです。機能をしぼってもちはこびやすくしたのがタブレット、みたいなかんがえでいいとおもうのです」
うん、概ねそれで合ってる。その辺は次回で触れようと思ってるから、今ここであまりツッコまなくてもいいぞ。
パソコンで『できること』の幅を増やそう
「だからこそ、わたしは「まだまだパソコンのじだいはおわらない」とおもうのです。これからは、もっともっとひつようになってくるとおもうですよ」
そうだな。小学校でも論理的なモノの考え方を身につける一環として、プログラミング教育が始まった。パソコンの使い方そのものが、現代の教養として浸透してきた結果じゃないかと考えるよ。
スマホが優れているのは、あくまでも『ネット閲覧端末』『メモ端末』としてだ。
基本、「スマホにできることで、パソコンにできないことはない」から、使えるならパソコンを併用していった方が、同じ作業でもできる事の幅は広がっていくよ。
- 絵を描く・画像編集(スキャナ・板またはペンタブ・メモリ搭載量に応じたレイヤー処理数)
- 動画の制作・編集(CPU・GPUに優れた物を積める・単純に保存容量が多い・長時間高負荷状態が続くエンコード処理は排熱処理も必要)
- 音声編集・DTM(サウンドカードと周辺機器の性能・組み合わせ次第でより音源の質が上げられる)
- 関数マクロを大量に使用する表計算(裏で大量のコードを処理するため。参照セル数が多ければ多い程処理に時間と負荷がかかる)
- プログラミング(CPUの演算力が違うので、コード書きからデバッグまで含めた統合環境として)
- ファイルのアップロード・ダウンロード(最近はスマホにもその辺の機能が揃いつつあるが、圧縮・解凍を前提としたファイルの処理や、FTP・大容量ファイルの扱いなどはやはりスマホでは分が悪い)
- ゲーム(ここでは深く言及しない)
こんな感じでまとめてみた。
「あるぇー、ますた様のことだからゲームのことはいろいろボロクソにするとおもったですがねー」
いや、言いたい事はいろいろあるけど、ゲームに関しては別にやるよ。
話題が話題だから、ゲームカテゴリ担当のみんなにも加わって貰わないと困るし、今回は導入みたいなもんだから、あまり長くしてもアレだしね。
「わかりましたー。そのへんはますた様におまかせしまーす」
一口にパソコンと言っても……
「んで、ますた様。わたしはどこまでおはなしすればいいのです?」
どこまでも。
- パソコンの形状と種類
- 個々のパーツの解説
- 作業用途別のお勧め構成・ソフト・やり方など
- 周辺機器と専用規格の解説
- ネットサービスいろいろ(iOS連携含む)
- セキュリティ関連
ざっと挙げただけで、ネタのカテゴリーはこんだけある。
一応Wordpressのカテゴリ階層システムをめいっぱい使わせてもらうつもりだけど、果たしてそれだけで分類できるかな。
「ますた様のおはなしのテリトリーがひろすぎるんですよぅ……
わたしとしても、やりがいあるので、いいですけどね。
ぜひぜひがんばっちゃうですよ」
このうち、iOS関連の周辺機器や連携サービスなんかの話は、『デジタルガジェット遊々記』のカテゴリにも入れて行くよ。Androidは守備範囲外。ゴメンね。
「じゃあ、あのボサボサあたまのぼーっとしたおにいちゃんがくるですか。
あのおにいちゃんは、たまにとんでもないことをするので、コワイのです」
さくたろ先生(萩原朔太郎)ね。
こないだもApple Pencilに充電コード刺したまんま、1日くらい放置してたもんな(白目)
アレは……いつか何かしらのバッテリーダメにするやろねぇ……
バッテリー交換だってただじゃないんだぞ。
「そうですねぇ。たまにはビシッといわないとダメですよ、ますた様。
あのおにいちゃん、おなじことばかりまちがえるですから」
次回は、手始めに、『パソコンの種類』から手を付けていく事にしようか!
ここからは私の一番好きな分野だもんね。頑張るよ、アルテミス!
「はーい! ではでは、よろしくおねがいしまーす!」
コメント